託児所付の病院に転職したい看護師が気をつける3つの点
ママ看護師が働きながら育児をしたいなら、託児所つきの病院やクリニックを選ぶのが鉄則。仕事に行きたくても、子供を保育園にあずけることができない事例が多々発生しています。そのため院内保育所が完備された病院を選ぶと間違いありません。育児をしながら働くママ看護師に役立つ情報をお届けします。
ママ看護師の強い味方・託児所付病院の注意点とは?
ママ看護師のとって強い味方、託児所付きの病院ですが、入職する前に託児所についてある程度のチェックが必要です。予想していたよりも費用が高い、夜勤や休出には対応できない、託児所付病院なのに託児所がとても遠いなど、予想されるトラブルを回避するために事前にしっかりチェックしましょう。
利用料金は一体いくら?
一般的な保育園では、保育費用が数万円になることも珍しくありません。なかには子ども2人をあずかってもらって月に10万円以上支払っている方も。高い保育料を支払いながら働くのは、どこか本末転倒のような気もします。では病院の院内保育園では、どれだけの保育料がかかるのでしょうか?
病院では看護師の負担をできるだけ軽くするために、保育費用を安く設定しています。保育料を1~2万円前後に設定することにより、より軽い負担で子供を預けることができます。一般的な保育園よりも安い費用で面倒をみてもらえるので、金銭的に余裕のない看護師にとってとてもありがたいものです。
託児所は病院併設?それとも敷地外?
託児所は多くの場合、病院のなかに設置されています。ところがなかには病院の敷地外に設置された保育園もあります。病院の隣や向いに保育園が設置されているときは、お迎えが少し面倒かもしれません。もし保育園の位置が病院からかなり遠い場合は不便です。入職前に保育園の位置を教えてもらいましょう。
職場の近くに保育園があるのは良いのですが、満員電車で連れていくのは子どもとっては酷かもしれません。大人に押しつぶされないように、できるだけラッシュアワーは避けましょう。電車内はウイルスや細菌も多いため、車通勤が選択できるのがベストです。
24時間預けられる?夜勤や休日出勤のときは対応可能?
託児所のついた病院はとてもありがたいのですが、受け入れできる時間が朝8時から夕方6時までに限定されると、夜勤には対応することができません。夜勤を希望する看護師は夜間対応の保育園がある病院を探さなければなりません。休日(土日)はお休みする院内保育では、休日出勤も不可能です。保育園の開園時間やスケジュールをしっかり確認しましょう。
病院の院内保育園では、ただ「子供を預かる」という意識しかなく、教育やイベントなどが充実していないところもあります。放任主義の院内保育園では子供の将来が不安、という方は、途中で一般の保育園に移ることももちろん可能です。院内保育園の実態など詳しいことは看護師転職サイトへ聞くのが一番です。
まとめ
働くママ看護師にとって、院内保育所があるのとないのとでは大きな差があります。保育費用もかなり抑えられているので、経済的な負担もそれほど重くありません。育児と仕事の両立を目指すなら、院内保育所のある病院を探しましょう。看護師転職サイトなら、院内保育所完備の求人を積極的に紹介してくれます。上手に利用しましょう。
昼夜関係なく働く看護師さんのことを考えて、転職電話相談は24時間!いつでも利用可能!
https://www.kangonooshigoto.jp/
条件の良さは人それぞれ違う。ナースではたらこの非公開求人を見逃したらもったいない!
https://iryo-de-hatarako.net
利用者満足度96%以上!マイナビ看護師は利用者満足度が高いから不安なく利用できる!
https://kango.mynavi.jp/